HOME >教育コラム >勉強方法について >成績の上がりやすい生徒の特長

成績の上がりやすい生徒の特長

同じ塾に通っていても、生徒の努力次第で成績向上の成果が大きく変わります。
塾に通って成績がすぐに上がる生徒と、伸び悩む生徒との違いは何なのか、
その違いを考えてみましょう。

元気な、反応の良い生徒は成績が上がる!?

授業中、理解しているときにはうなづいたり、
わからなければ首を傾げたり授業後に質問をしにきます。

逆に、授業前から寝不足であったりが理由で疲れてしまっていて集中できない生徒は、やはり授業内容が頭に入りません。
毎日の睡眠時間の確保は必須です。早寝早起きの習慣を心がけましょう。

素直な生徒は成績が上がる!?

講師から教わった指示に、まずは従って試してみること。
この姿勢のある生徒は、成績が伸びます。
逆に、かたくなに自分のやり方を変えない生徒は伸び悩みます。

この違いは、板書ノートを見るとわかります。
素直な生徒は、講師の指導ポイントを忠実にノートに写し取っています。

前向きな生徒は成績が上がる!?

成績表が返ってきたとき、よくできた科目は喜び、できていなかった科目を冷静に受け入れることは大切です。
結果の良くなかった科目の結果に挫折し、落ち込んでしまう生徒は成績が上がるのに時間がかかってしまいます。

これは親御様にも言えるのです。
お子様の持ち帰った成績表を見て、良かった科目について褒めてあげられるのが子供の向上心を育てることのできる親です。
成績の悪かった科目について責めてしまうと、やる気を減退させてしまいます。

授業のない日も塾に行く生徒は成績が上がる!?

授業のない日にも塾へきて勉強をする生徒は成績が上がります。
塾であれば、自分の部屋と違い誘惑がなく、わからないことがあれば講師に質問して解決することができるのです。
宿題が終われば新しくプリントをもらって勉強をするなど
塾を無駄なく利用できる生徒は、確実に成績があがります。

志望校がはっきりしている生徒は成績が上がる!?

志望校がはっきりしているか、
そうでないかでは勉強をする動機の強弱に大きくかかわります。
学校見学などに行き、行きたい学校が決まれば本腰になれます。
しかし、なかなか志望校が決まらなければ
勉強に身が入りにくいのです。

成績を上げる生徒の多くは、
受験時期の2~3年前には志望校を明確に決めています。
具体的な受験校を決めるのは入試が迫ってからですが、
志望校を見つけるのは早ければ早いほど良いのです。
お問い合わせメールでのお問い合わせ
  • 幼児教室
  • 小学生コース
  • 中学生コース
コンテンツ
教室の様子
先生の紹介
合格実績
情熱のブログ
よくある質問
料金について
入塾までの流れ
今週の塾生レポート
教育コラム
イベント情報
広告紹介